首の姿勢って見たことありますか??~首の姿勢改善のために持っておきたい知識~

こんにちは。
ストレートネック・スマホ首
など、よく見聞きしませんか??
私がまさにこの症状なんです。
このストレートネックになってから10年たちますが、
20代の頃に痛みを感じ始めてから、毎日痛みやだるさを感じないで
過ごせた費が一日もないほどつらい付き合いとなっています。
首の姿勢って、ものすごく大切な役割で
これを崩してしまうと他の部位にも多くの支障が出ます。
私は背中に激痛が起きるようになりました。
寝てても、寝た気がしなかったり、寝起きにものすごいだるさや疲れが出たり…
毎日スタートの朝から疲労MAXで仕事に行くことになります。
ストレートネック≒スマホ首
といわれるほどに、
現代病のような存在になっていますが、
一つの生活習慣病だとも思っています。
つまり、皆さんの生活習慣からきっかけになてつぃまうということです。
首の骨格がまっすぐに形成され、本来の頸椎の形状とも異なるため
ときにはどこかにしびれが表れることもあり、
日常生活への支障も多大です。
目次
首の大きな負担
首は、頭を支える重要なポジションです。
頭の重さは
小さいお子様でも~3キロ
成人にもなると~10キロ
全体重の約10%も占めている、とてつもなく重たいものが体のてっぺんにあります。
毎日常時5キロのものを持ち上げて居続けたら、体悲鳴上げますよね??
それをつねに頑張っているのが首なんです!!
すごすぎます!!
そんな首なんですが、
姿勢一つ変わるだけで、負担がとてつもなく変化します!!
重いものを持つ際に、腕の角度や、持ちあげ方でも、重さの感じ方が変わると思いますが、
それが首にドーンと常時やってくるのです。
姿勢一つのポイントで、頭の重さを何倍にも感じさせるほどなんです!!
※参照:https://tatikawa-treatment.com/%E6%97%A5%E5%B8%B8%E7%94%9F%E6%B4%BB%E5%8B%95%E4%BD%9C%E8%A9%95%E4%BE%A1/
首の姿勢、角度が正常の場合を100%の重さだとした際に、
15度傾くと約2.4倍
30度傾くと約3.5倍
45度傾くと約4.5倍
かかる重さが増加するといわれています。
本来10キロの荷物が、ちょっと何かが変わるだけで50キロ近くの重さに変貌…
恐ろしいですね。。。
そんな話をしている私、ストレートネックなので、
当然のごとく頭の重さをドドドドーンと感じてしまっているわけです。。。
今よりもひどい時期は今の何倍重かったんだろうか…と考えるだけで泣きそうです。
私と同じく、すでにそうなってしまっている方も多いと思います。
何をするにも、首の痛みから集中力もそがれてしまい、疲労感もとてつもない。。。
そんな方の為にも、
何かしらの知恵となれるとうれしいなと思います!
-1 首の理想的な姿勢とは
絵の右側の通りで、
本来首にはゆるやかな弯曲カーブがあることで、
頭の重みなどに耐えられる構造です。
そのカーブに合わせて、骨の間ごとに椎間板があり、
骨の間にクッション機能をしているのですが、
ストレートネックになると、このカーブがなくなり、
椎間板クッションが収まるスペースが狭まるため、
その他の筋肉が余計に頑張ることで、ほんらいの首を支えるバランスが
崩れてしまいます。
それがひどくなると神経にも影響をし、ヘルニアやその他しびれなどをもたらします。
首ってすごい繊細なんですね…
-2 首の姿勢悪化の代表例
ストレートネック(スマホ首)
首下がり症
などにより
ヘルニアや頚椎症などにもつながります。
-3 首の姿勢悪化の原因
スマホの見過ぎによる、頭の前傾姿勢
枕が合わないために寝ながら崩してしまう
寝そべる際の腕枕姿勢
歩行時の姿勢でうつむきすぎ
座りの姿勢でのうつむきすぎ
などが主な原因だとされています。
他にも、首に直接的ではないものでも、
猫背は反り腰が原因となることもあります。
-4 首の姿勢改善のためには
首の姿勢が崩れると治しにくい…その要因の主には、
首の筋肉の「インナーマッスル」がうまく機能しなくなるため
筋力バランスが崩れていることが原因とされます。
そのため、日頃から首の姿勢を意識することはもちろんですが、
顎を少し引いた姿勢でいることによってインナーマッスルへの刺激を与えて運動させることや
仰向けに寝ながら、まくらなどを置かずにすこし頭を自分の力で上げ続けて
刺激を与えることなどで
さぼらせてしまっているインナーマッスルに「働け」とサインを出してあげることなどで
少しずつ動かす必要があります。
針治療や整骨院などに行って
骨格も筋肉も緩めてもらってほぐれているはずでも、
ずっと痛いのが取れないのは、
この筋肉のバランスが崩れてしまっているため、
さぼり筋を働かせるには、なかなか骨が折れることになるみたいです。。。
私は、そういった治療に10年かかっていますが、
やはり、日頃の姿勢と筋肉へのサインを与え続けないでいると、
たちまちさぼり癖があるインナーマッスル様たちに大苦戦です(泣)
首に限った話でもありませんが、
さぼり癖がでちゃうと、
なかなかモチベーションって上がってこないですよね~~~
高校時代、なんど部活をさぼろうと思ったことか…
首にも性格が出るのでしょうか…
と思っちゃうほどです(苦笑)
さて、そうした中で、
首を直すためには大きな苦労が伴うのですが、
結局のところ、
日頃の姿勢からもたらされるものと考えると、
「やっぱり姿勢は良いに越したことはない」
と思わされますよね。
身体って家の構造とすごく似ていて
【土地(基礎)=足元】をしっかり固めて
【柱=骨格】をしっかり立てて
【外壁=筋肉】できっちり形状を整える
といったイメージになるので、
基礎から固めることを意識していただくことが重要なんだと思います!
※宣伝とか抜きです
皆さんの日頃の立ち姿勢、歩き姿勢
今一度見つめなおしてみませんか??
きっとそこから改善できるポイントが見つかってくると思いますよ!!
ちなみに、整骨院の先生たちは、
保険診療のルールもあって、
痛みを感じるポイント以外の治療に部位の数の制限もされてしまって
治療りたくてもできない個所もある
という切実な悩みもあるそうです…
普段の楽な姿勢に頼りすぎて
甘えんぼボディ・甘えんぼ姿勢に甘んじてはいけない!
そう思い、
いろいろな姿勢を勉強もしていきたいと思います!
皆さんにも何かためになれるといいなって思います。
BY:とも
※効果については個人差があり、医学的に保証された内容ではございません。予めご了承のほどよろしくお願いします。
お問い合わせはこちら
株式会社GROWでは足型測定から設計に至るまで一貫して行うフルオーダーメイドのインソール”GROWSTEP”の製造販売を行っております。
次の記事へ